大会競技細則

一般社団夫人 神奈川県少年野球交流協会(KBBA) 競技運営細則  KBBA 大会運営本部

1・試合の進行に関する統制は(一社)神奈川県少年野球交流協会大会運営本部にて行う。

2・選手の危険予防及び健康管理については各チームの責任において留意する、事故に対する責任は大会運営委員会として関知しない。

3・選手の登録人数制限は行はない、追加登録、背番号変更等はブロック予選前日迄に運営本部に提出し、本部よりブロック長に報告する。

4・試合規定時間は1時間30分とする。

規定時間を過ぎ同点の場合、下記方法とする。

打順1番の選手が3塁

打順2番の選手が1塁

打順3番の選手から攻撃を行い、カウントは1アウトからとする。

時間に関係無く決着付くまで行う。規定時間内に於いて7回が終了し、且つ時間が残っている場合は、時間内は延長戦とし時間外は特別ルールを適用する。

5・ファールボールは直ちにベンチに近いチームが取りに行く。

6・ベンチは組み合わせの若い番号を1塁側とする。

7・試合中はゲームに直接関係の無い応援の父兄はベンチに入れない。

指導者のベンチ入りは監督・コーチ・スコアラーを含め5名、全日本大会は7名とする。

8・定められた者以外はベンチの白線或いはグランドルールにより決めた線よりみだりに出ないこと。

9・試合開始予定時間前でも前の試合が終了後20分経ったら開始する。

10・点差のコールドゲームは3回以降10点差、5回以降7点差とする。

11・試合前のシートノックは後攻めより5分間ずつとする。

試合時間に余裕がある場合は審判の判断で変更も可とする。

12・投球練習は初回5球、2回目より3球以内とする。

13・選手の交代は、必ず監督が球審に申し出ること。

14・同一イニングに監督が2度タイムを取り、投手に注意した場合、その投手は交代させなければならない、交代した投手は他の守備に付くことはできる。

15・抗議は監督と主将及び当該選手のみとする。

16・攻守交代は敏速に行う、打者は速やかに打席に入り挨拶は無用とする。

17・投手の投球について変化球を投げないよう指導徹底する、故意による変化球はボールと判定する。

18・使用球はケンコーボールJ号球とする。

19・決勝戦について

試合時間制限は無く7回まで行う。

点差によるコールドゲームは適用しない。

7回を終了し同点の場合は以下の方法とする。

1・同点が続く場合は9回まで行う。(8回で点差が付けばその時点で終了とする)

2・9回で決着がつかない場合は4項の特別ルールとし決着つくまで行う。

20・雨天及び日没などで試合続行が不可能の場合、試合が5回を終了している場合はその試合は成立する(後攻めのチームがリードし、5回の表を終了していれば成立する)

5回を終了していない場合はノーゲームとなり、後日再試合とする。

例:5回を終了し後攻めが3:2でリード、6回の表に2点入れ逆転、その裏雨天或いは日没となり試合続行が不可能と判断された場合は5回終了時点の3:2で後攻めチームの勝利となる。

21・その他の事項に付いては全日本軟式野球連盟の野球規則に準ずる。

  • 月別アーカイブ